株式投資やろっかな?でも本当に大丈夫??【株初心者向け】
こんぬつは、magoPです。
今日は株を始めようか迷っている方向けに記事を書きたいと思います。始めようと思っているけど、始める事の出来ていない方はこんなイメージがあるのではないでしょうか。また、株はやってるけど、正直良くわかんねぇや、って方にもおすすめです。
【現金でコツコツ貯めてれば確実に増えていくからリスクが全くない。】
【株価が下落して損するのが怖い…】
【株ってお金持ちの人しかできないんじゃないの…?】
私はそうは思いません、理由は後述いたします。ちなみに、一つ目の現金でコツコツ貯めてれば云々、という項目をひたむきに信じている方はとても危険という事を知ってほしいです。(※現金を全く貯めなければ良い、という事ではないです。)
結論からお話すると、株はやった方が良いです。特に、サラリーマン生活をしていて収入源が会社から貰えるお給料だけ、というような方は今すぐ始めてください。過去の記事でも紹介しましたが、デスルーティーン(負債を給料で返済するので手一杯になる状況)に陥ったら最後、人生楽しみたくても楽しめなくなってしまいますからね…。
というわけで、今日は株を始めようという方向けの背中を押せる記事になれば幸いです。
<目次>株を始めたいけど、怖くて始められないあなたに捧ぐ
そもそも株って何?
株というのは、ざっくり簡単に説明すると会社の資金調達の方法の一種です。ある会社が何か事業をする為に、まとまったお金を集めたい。そんな時に、株を発行して個人に買ってもらい、資金の調達をします。
リターンがなければわざわざ投資する意味なんてないですよね。だからその株を我々が買って、我々が利益を出していこうって話です。具体的には配当・株主優待という形で株主へ還元されます。そこで、我々は美味しい思いをしようという算段です。まぁ端的に言ってしまうと、他の会社に仕事をして貰ってその儲け分を自分たちに還元してもらうってなもんです。
細かな事を知りたい方は、こちらを参照してください。
株ってなんぞ?~お金はまわしてなんぼでちゅ。~
まぁ、頭で分かっていても実際行動に移そうと思うと最初は抵抗がありますよね。実際magoPも初動が一番怖かったです。
リスクが怖くて動けないのであれば、まずは少額投資から。
株に対してどのようなイメージを持たれているかわかりませんが、やったことない人だと「メチャクチャお金が要るんじゃないの…?」と思っておられる方も居るのではないでしょうか。
ところが全然そんなことなくて、物によっては2~3万円くらいあれば買う事が出来るのものあります。
例えばシダックス<4837>
2021/03/05の15:00時点では1株305円でした。
基本的には配当や優待を受けようと思うと最低100株の単位(1単元)が必要になるので、305円x100=30500円で入手する事が出来ます。(※厳密に言うと、手数料が発生するのでもう少しかかります。取引手数料は証券会社によって様々です。)
※ちなみにシダックスだと配当は無しで、株主優待が受けられるみたいです。(自社グループ商品・サービス20%割引割引上限 5,000円迄)
これくらい手ごろなものもあるので、こういったものから買ってみるのが良いかもしれません。何事も分からない時はローリスク・ローリターンですね。
(※ちなみにこの株を推奨しているわけではなく、少額でも手に入れられるという例としてたまたま挙げただけです。)
株の取り引きを始めてみたいと思う方は、こちらの記事を参照願います。
株はどう買うの?~まずは口座開設~
流れを体に叩きこむ
半年から一年株を保有していれば、何となくその株の流れが読めてくるのではないかと思います。流れというのは、株を買って保有していて、権利確定日を踏み、配当、優待を得る、といった一連の流れをここでは指しています。
株を買うのは当然ですが、
さて、権利確定日とは何でしょうか。
権利確定日って?
基本的に、株主優待や配当を受ける場合には、この権利確定日に一定数量の株を保有していなければなりません。例えば、コメダ(3543)を例に出してみましょう。
コメダの権利確定日は2月末・8月末になっています。なので、この月末にコメダの株を最低100株以上保有していれば配当・優待の権利を得る事が出来ます。だから、権利確定日というんです。
ちなみにコメダの場合配当・優待が年に2回受けられます。
優待内容が気になる方は以下の記事をチェックしてください。
食費ゼロ計画~オヌヌメ株主優待紹介します!~
そして、権利確定日に必要な株を保有していると、配当・優待が貰えるという感じです。
配当・優待内容は色んな株ごとに特色が違うので、調べてみると面白いです。株価に対して配当のパーセンテージが4~5%といった高配当株や、優待内容が食券3000円半年に貰えたりと様々な物が存在します。
それらの一連の流れを是非自ら体感してみてください。
投資してみて、初めて貰えた配当金・優待というのは嬉しさが別格です。まずお金に働かせるという感覚を実感できます。今まで私がサラリーマンとして給料だけをあてに消費・浪費生活しかしていなかったのであれば、この感覚は絶対に味わえなかったでしょう。
今まで上げたのは、インカムゲインといって株を保有している事によって得られる利益の事を指していましたが、それとはまた別で株価の上下で利益を確定させるキャピタルゲインというものも存在します。今回は中・長期保有で資産を増やすという事で割愛させていただきます。(※リスクも大きいですし。)
ざっくりとだけ説明すると、1株100円のものを100株買って(合計1万円)、その株が何らかの理由で1000円になった。そうすると1000×100で10万円になります。そうなった時点で売り飛ばせれば、10万-1万=9万円分の利益を出すことが出来ます。もちろん、その逆もありますけどね…。
株を始めた結果<メリット・デメリット>
<メリット>
- 配当金が貰えるようになった。(不労収入への第一歩)
- 優待を受けられるようになった。(ex.丸亀製麺の優待券が半年に3000円分貰えたり、コメダの優待券が半年に1000円分貰えたり…。)
- 気づいたら100万円分の資産を保有していた。
- 経済について勉強するようになる。(何故株価が上がったのか、下がったのかetc…)
- 国内経済の動向を知る事が出来る。
- 株好きな人とのコミュニケーションツールになる。
<デメリット>
- 株価の上下で一喜一憂してしまう。(これは性格によりますが)
- 保有していた株価が10%ほど下落して損失が出てしまった。
- 金の管理に細かくなった。(場合によっては良い事かもしれませんが、精神衛生上耐えられない人も居るかもしれません。)
まとめ
以上、株をはじめるにあたって内容を綴りました。いかがでしたでしょうか。何となく、株のイメージが湧いてきたでしょうか。今回の記事を読んで、株について少しでも多くの人に知っていただけて興味を持っていただけたら幸いです。
そもそもmagoPが株を始めた理由は、「お金持ちになりたい」とか、「将来今の貯金だけでは不安だわ…」という思いから始まりました。そんな方が、少しでも将来に向かっていい方向へ動く原動力になれば幸いです。
一度キリの人生なんで、後悔のないように生きていきたいですよね。
「自分の死ぬ時の事は分からんけど、生き様で後悔したくない。」アニメ呪術廻戦 虎杖悠仁