NISA口座ってなんぞ?~知らなきゃソンソン♪~
こんぬつは、magoPです。
株を始めると必ず疑問に思うことがあります。
「NISA口座を開設しますか?」
⇒「NISA口座って何??」
というわけで、NISA口座について解説していきますね。
目次【NISA口座について】
NISA口座って何?
金融庁より抜粋しました。
通常、株式や投資信託などの金融商品に投資をした場合、これらを売却して得た利益や受け取った配当に対して約20%の税金がかかります。 NISAは、「NISA口座(非課税口座)」内で、毎年一定金額の範囲内で購入したこれらの金融商品から得られる利益が非課税になる、つまり、税金がかからなくなる制度です。
そもそも、株の取引きで税金とかかかるの?って感じの方もいるかもしれませんが、
これに関してはまた別の回で説明します。
<NISAのメリット>
・株の利益を節税できる。(利幅増大)
⇒年間120万円までNISAで株を買えば、配当と売却益に税金がかからない。
ここが一番のポイントですね。
普通にやりとりしてると手数料や税金ってのがなかなか+にする為に足を引っ張るんですが、
このNISAなら税金を気にせず出来ますね。
ただ、NISA枠で買ったら必ず+になる、というわけではないので、
その枠は慎重に選びましょうね。
税金がかからない、って言われても良くわからないかもしれませんので、
どのくらいお得なのか。を次に説明します。
<NISAってどのくらいお得なの?>
例えば、NISAにて100万円で株を購入したとします。
・4年後、180万円で売却。
180万-100万円=80万円の利益。
配当は15万円でした。
そうした場合、利益は80万円+15万円=95万円です。
普通の株の取引きの場合、95万×約20%=約19万円の税金が引かれてしまいます。
この19万円が引かれずに済むのがNISAなんですね。
かなり大きいと思いませんか??
や、相当でかいんですよ。www
NISAの注意点
ただ、NISAをやるにあたって注意点がいくつかあります。
・普通の株とNISAとでは損益通算できない。
(負け越してる人は使わない方がいいです。)
・儲からないと節税にならない。
・自分で株を選ぶ必要がある。
・余った分は繰越不可。
・売却しても枠が復活しない。
これらの事を踏まえると、NISA枠での株の選び方はこうなります。
長期投資+一点買い。⇔長期保有の投資向け。
あとは、優待狙いの枠なんかもここに置いといてもいいかもしれませんね。
以上です。少しはNISAに対する理解を深めていただけましたでしょうか。
NISAを始めるにあたっては、まずは証券口座の開設が必要です。
それに関しては、
を読んでみてください。
株の売買に興味がある方はさっさと開設しちゃいましょう。
割と時間がかかるので、チャンスを逃したくなければ即行動しましょうね。
よりよい人生を目指して。
magoP