薪と友達になろう。~より焚火を楽しみたくありませんか?~
こんぬつは、magoPです。
キャンプの醍醐味と言えば、そう焚火。
でも、薪の種類ってたくさんあって良くわからないですよね。
火がつきやすいけど、すぐ燃えカスになってしまったり、
つきにくいけど、ついてから凄い長持ちしたり…。もう、どうなってんの!!?
そんなあなたに、どのようにして薪を選ぶべきなのか、薪の種類によってどう燃え方が違うのか。etc…それらを今回はテーマにしていきたいと思います。
これを読んで少しでも薪の知識が深くなれば幸いです。
目次【薪について~焚火をより楽しむ為に~】
- まずは薪を使い分けるポイントを抑える。
- ポイント1.薪の太さ【シンプルに大中小。爆】
- ポイント2.薪の種類【広葉樹・針葉樹とは】
- 焚火で料理を楽しむ!!
- 薪割も、したいやん?【☆男のロマン☆】
- 薪はどうやって保存すればいいの?
- おわりに
まずは薪を使い分けるポイントを抑える。
焚火を始めたばっかりの時って、ひたすらどかどか大きい薪を乗っけて煙が上がるだけで火がつかない…。そんな経験した方も少なくないのではないでしょうか。magoPも初めはそうでした。恥
一般的に、薪を種類分けする場合に注目されるのは【薪の太さ】と【薪の材質(木の種類)】の2ポイントです。基本的には燃焼時間や火力・温度調節をする為に3種類の太さのものを用意します。
3種類の太さの薪、更には薪の材質の特性を知る事によって、中々着火せず煙で涙を流したり、着火剤がない為に焚火を断念したり、薪の無駄遣いを防いだり…といった失敗を減らすことが出来るでしょう!
ポイント1.薪の太さ【シンプルに細・中・太。】
細い薪(焚き付け)
焚火の出発点、一番初めに火を付ける為に用いられますね。イメージとしては割り箸くらいの細さから、2cm前後でしょうか。皆さんも見たことあると思いますが、ナイフでフェザーを作るのは大体このサイズ感のものですよね。
焚き付け用には針葉樹がオヌヌメ。
焚火始めた頃って、これを蔑ろにする為に上手くいかないんですよね…。気持ちの焦りなのか、なんなのか知りませんが、太いものを投入し過ぎて切ない気持ちになった人も少なくないのではないでしょうか。笑
![]() |
たきぎのターくん焚付け用薪,焚き付け用7kg入り。たきぎ(産地)香川県 新品価格 |
中太の薪(火力調整段階)
焚き付けに火がついたのちに、どんどんと太めの薪を投入していきましょう。いきなり一番太い薪をぶち込みたくなる気持ちはわかりますが、そこは焦らず徐々に太くしていきます。消えてしまい煙で涙を流す要因になってしまいます…。
太い薪(長時間焚火用)
太い薪は長時間燃焼させたい時に使用します。太い薪は、薪割することによって空気に触れる面積を広げ、よく乾燥させてから使用するようにしましょう。
薪に火をつける際には太さを3種類用意するのがポイントです。初っ端からビッグファイアを狙う気持ちはわかりますが、焦らず徐々に薪のサイズを太くしていき、望むサイズ感の焚火へと成長させましょう。
ポイント2.薪の種類【針葉樹・広葉樹とは】
薪の太さのポイントは抑えることが出来たでしょうか。それでは次は薪の種類へいってみましょう。
材質の違いを知る事によって、どの薪をどんなタイミングで使用すべきかの選択基準を明確にすることができます。
材質とは、木の種類によって違い、大きく2つに分けると【広葉樹】と【針葉樹】に分けることが出来ます。
それぞれの特徴を見て行きましょう。
焚き付け(火起こしタイミング)には針葉樹の薪を
代表松!
針葉樹とは、葉の形がトゲトゲしてるものを指しますね。例えば、杉だったり、良い香りのするヒノキ、イメージしやすいのは松でしょうか。
これらの針葉樹が薪になると、最大の特徴として樹液が多く一気に燃え上がることがあげられます。なので最初の焚き付けに適しているのです。
メリットとしては、密度が広葉樹に比べて低いため、薪割がしやすく軽いので持ち運びやすいということが挙げられますね。
【余談】
松ぼっくりが火が付きやすいのは有名ですよね。松ヤニって言葉があるくらいで、樹脂を豊富に含んでいるので火が付きやすいんですよね。無料の着火剤を集めてみるのも、焚火の楽しみのうちの一つかも知れません。(magoPは探すのが面倒で着火剤を使ってしまいますけれども。爆)
長時間燃やし続けるなら広葉樹の薪
白樺(樹皮は着火時に良く使われてますね)
広葉樹とは葉っぱが人の手のひらのように大きく広がったものを言います。代表的な物として、欅、樫、白樺、桜、楢、などが挙げられます。
これら広葉樹が薪になると、最大の特徴としては燃焼時間が長く、熱量が多いことがあげられます。
広葉樹は幹の部分の密度が高いため、火持ちが良く、暖める力が高いのです。
密度が高い分、メチャクチャ重たいですし、火が付きにくい事がデメリットになってしまいます。
しかし、その反面メリットとして焚火の火が長持ちするんですね。
このような特徴を考慮し、広葉樹と針葉樹の両方の薪を用意し、用途や状況によって使い分けてみましょう。ベテラン焚火ストへの第一歩です!これらがわかるようになれば、アウトドアにおける火の扱い方がワンランクもツーランクも上がります!!
焚火で料理を楽しむ!!
さて、薪の特徴を掴んだら実践していきましょう。
焚火をするなら、料理もしたいですよね。
キャンプ場では基本的には針葉樹の薪が多い印象がありますが、煤やヤニが多いので料理には不向きです。また、小さすぎては火持ちが悪くて料理どころではありません。
調理に最適な薪とは、ズバリ「広葉樹の薪」です。火が安定するまで最初のうちは慣れないかもしれませんが、一度火が安定してしまえばこっちのものです。燃焼時間が長く、煤も出にくいために調理に優れています。
樹木の種類は、先ほども挙げた通り欅、樫、白樺、桜、楢、etc…
ずっしりと火を構えられるので、薪をくべる回数も減り、料理に集中することが出来ます。
![]() |
No22 ナラの薪 携帯焚火台・コンパクト薪ストーブ用 薪の長さ約17cm 宅配80サイズ段ボール箱入り【産地】長野県 新品価格 |
薪割も、したいやん?【☆男のロマン☆】
薪割をする理由としては、「(ライダーあるある)焚火台のサイズに合わせるために小さくしたい。」とか、保存するために乾燥させるため、などいろいろあると思います。が、敢えて言わせてください。magoPは、雰囲気を楽しみたいんだと。爆
まずは斧でしょ。
斧はあるだけで全然違います。
たぶん、最初は抵抗があるかもしれませんが…。
サイズを変えて燃焼時間の調節も出来たりといろいろ便利です。是非使ってみてください。
magoPはこれを使っていますが、スパスパ切れて重宝してます。もちろん、毎回単車に積んでますよ。w
↓↓amazonでお買い求めはこちら↓↓
![]() |
新品価格 |
↓↓楽天でお買い求めはこちら↓↓
![]() |
ハスクバーナ 手斧 38cm [ H5769264-01 ] [ Husqvarna ハスクバーナ ][旧品番: H5026402-01 ] 薪ストーブアクセサリー 薪割り 価格:7,770円 |
薪割初心者よ、コンクリの上ではやること勿れ…。
かく言うmagoPもやらかしました。刃こぼれ。
買ったばかりのハスクバーナの手斧で、あまりにも硬くてコンクリの上でゴンゴンやってたんです。確かあれは楢の薪だったかな…?それがスコーンと割れたと思うや否や、コンクリまでフルスイング。先端が欠けてしまってかなりショックを受けた記憶があります。
なので、magoPみたいにならないように必ず薪割台を使用するようにしてください…。
斧の為なんです。笑
↓↓amazonでお買い求めはこちら↓↓
![]() |
【COTTAGE (コテージ)】 薪割り台 キャンプ用 ハンドル付 高さ15cm / 樹皮付き 新品価格 |
↓↓楽天でお買い求めはこちら↓↓
![]() |
価格:3,132円 |
薪はどうやって保存すればいいの?
薪を保存する際、一番注意しなければいけないのは湿気と虫です。その為、一番の理想としては屋根付きで風が通る野外でしょうか。屋根があれば湿気ってしまう可能性も下がりますし、野外であれば虫が出ようがさほど気になりません。1回や2回分のキャンプ用で保存しているのであれば、天日に充てて十分に湿気を取り除いてあげましょう。特に梅雨の時期なんかは重要になります。
嫌ですよね、焚火中にパカンッ!って薪が爆ぜるの。苦笑
おわりに
薪にも種類や太さによって火にくべるタイミングが決まっている等、薪の知識を深めることが出来たでしょうか。こういった知識がなくても、焚火や薪ストーブをすることは可能です。
しかし、自分で薪をシーンによって選定して自分の好みの薪を使用することが出来たら、どんなに焚火が楽しくなることでしょうか?
今後のキャンプの焚火をする際、ただの薪と思わずに少し選んでみるとまた焚火や薪ストーブを楽しむ時間がより味わい深いものになるのではないでしょうか。
より良い人生を目指して。
magoP