終値と始値が違う…。~なんでやねん。~
こんぬつは、magoPです。
証券口座を開設して、いざ株を買って、
magoPはこんな疑問を抱きました。
「あれ、前日の株価の終値と翌日の株価の始値違うくね?」
そんな疑問を今日は解決していきましょう。
目次【終値と始値が違う、なぜ?】
- 前日の終値と翌日の始値には実は関連性がない…
- そもそも株価ってどう決まるの?
- 始値、終値とは。
- 人に置き換えて考えてみる。
- 前日の終値と始値は関係ありません。
- 前日の終値が関係するものって何?
- 始値には何が影響するの?
- おわりに
前日の終値と翌日の始値には実は関連性がない…
買いたい人と売りたい人のバランスによって始値が決まります。
それを理解するためには、株価の根本を理解しないといけませんね。
そもそも株価ってどう決まるの?
株式投資の仕組みは「誰かが買い、誰かが売る」この仕組みで成り立っています。
「Aさん:3万円で株券を買いたい = Bさん:3万円で株券を売りたい」
上記のように取引売買の条件が揃ったときに
Aさんは晴れて株券を購入することができますし、
Bさんは株券を売ることができるというわけです。
また、この取引の仲介役を担っているのが証券会社になるわけです。
始値と終値とは。
上記の仕組み(取引)は証券市場が開かれている間 常に行われています。
- 「始値」は「その日にはじめて取引された株価」
- 「終値」は「その日の最後に取引された株価」
です。
どちらも「買いたい人と売りたい人」のバランスにより決定します。
人に置き換えて考えてみる。
下記のように証券会社を挟まずに「人が直接取引を行う」と仮定して考えてみます。
その日最後の取引にて、
- Aさん 「100万円だしてもいいから株を買いたいぜ」
- Bさん 「80万円で安く株を買うのが賢明だお。」
- Cさん 「100万円で株売りたいなぁ…。」
- Dさん 「120万円で高く株を売りつけるぞゴルァ!!」
この場合、「Aさんの100万円で買いたい」と「Cさんの100万円で売りたい」の思惑が一致しています。一致しているので、ここで売買が100万円にて成立します。
この日の取引は これで終わりましたので終値が100万円になりました。
そして・・翌日。
同じように取引が開始されました。
その日最初の取引にて、
- Aさん 「昨日買った株を120万円で売るぞー!」
- Bさん 「昨日は買えなかったから100万円で買いたいなぁ。」
- Cさん 「昨日売ったから今日はお休み」
- Dさん 「今日は200万円で高く株を売りつけるぞゴルァ!!」
- Eさん 「120万円以内で株が欲しいなぁ…」
本日、最初の取引。
「Aさんの120万円で売りたい」と「Eさんの120万円で買いたい」の思惑が一致しています。
一致しているので、ここで売買が120万円にて成立します。
この日最初の取引でしたので始値が120万円になりました。
前日の終値100万円とは同額になっていません。
前日の終値と始値は関係ありません。
上記の例のように、株は「買いたい人」と「売りたい人」の思惑が一致したときに初めて取引が成立します。
終値で買う(売る)株価を考えているワケでははありません。
前日の終値は、あくまでも「前日の最後に取引された株価」です。
翌日の始値が前日の終値からはじまるわけではないんです。
前日の市場が終わった時に、その株の企業が、好業績を発表すれば、買いたい人が殺到し翌日の始値は前日の終値より高い始値で始まるでしょうし、逆にマイナスのニュースが流れた際は、前日の終値よりも株価が安い始値になります。
前日の終値が関係するものって何?
前日(前営業日)の終値は翌日(翌営業日)の値幅制限に関係してきます。
つまり、終値はストップ高やストップ安の株価に関係してきます。
もちろん前日、最後にいくらで取引が終わったのかなどの目安にもなります。
始値には何が影響するの?
始値は、あらゆものに影響されて決定していきます。
- 対象企業に関する業績などのニュース
- 相場全体の活況度
- ナスダックや先物などの他の市場状況
- 円高・円安などの外部環境
- 国内・国外の国政状況
- 投資家の注目度
etc…
おわりに
以上、始値と終値が違う理由がお分かりいただけたでしょうか。
様々な理由が株価に影響を与えていることをしみじみ実感させられます。
あなたのなぜ?が解決されていれば幸いです。
より良い人生を目指して。
magoP