牛乳と加工乳、乳飲料って何が違うの?~スーパーの疑問にお答えします。~
こんぬつは、magoPです。
スーパーで買い物をしている時に牛乳コーナーで牛乳を選んでいると、
少し安かったものを手に取った。
その時に嫁からこういわれました。
「それって、牛乳じゃなくて加工乳なんじゃないの?」
かこうにゅう?
割と知られていないかもしれないので、今回はそれらをテーマに書いていきます。
目次【牛乳と加工乳、乳飲料って何が違うの?】
牛乳、加工乳、乳飲料の違いとは。
スーパーなどの牛乳、乳製品コーナーへ行くと、高いものから安いものまで様々な商品があります。
【鉄分カルシウム増量】、【低脂肪】、【特濃】など、いろいろなラベルがあって、
どれを選んだらいいのか迷ってしまいますよね。
実は【鉄分カルシウム増量】、【低脂肪】、【特濃】の中で牛乳と呼べるのは、
【低脂肪】のラベルのみ、その他は加工乳や乳飲料と呼ばれ、牛乳ではないんです。
一般的に呼ばれている牛乳類とは、
1. 牛乳
2. 加工乳
3. 乳飲料
と3つの区分にわけられています。「牛乳」「加工乳」「乳飲料」の違いはご存知ですか?
牛乳類の種類
牛乳類にはいろいろな種類があります。
使用原材料によって、まず、
〇「牛乳」…生乳のみを原料としたもの
〇「加工乳」…牛乳に乳製品を加えたもの
〇「乳飲料」…牛乳に乳製品以外を加えたもの
の3つに分類され、さらに「牛乳」は成分規格で、大きく4つにわけられています。
含まれている脂肪分が高いほどコクのある味わいになり、
「乳脂肪分」として数値が記載されています。
また、水分と乳脂肪分以外を「無脂肪固形分」と呼び、
タンパク質、炭水化物、カルシウム、ビタミンなど大切な栄養素を含んでいます。
牛乳の「乳脂肪分」と「無脂肪固形分」の割合は省令で定められており、
数値や原料などによって、種類に分けられます。
「牛乳」と名乗れるのはこれだけだ!
一般的に流通している中では、牛乳は4つの種類に分けられます。
1.「成分無調整」「牛乳」
搾乳したままの生乳を加熱殺菌したものが「成分無調整牛乳」と定義されています。
生乳100%を原料とし、水や他の原料を加えたり、成分を減らすことを一切しません。
2.「成分調整牛乳」とは読んで字のごとく調整した牛乳
生乳の一部の成分(水分、乳脂肪分、ミネラルなど)を除去するなどして調整をしているものです。
3. 「低脂肪牛乳」は脂肪だけを減らしたもの
「成分調整牛乳」の仲間。生乳から遠心分離で乳脂肪分の一部を減らして低脂肪に仕上げたもの。
4. 「無脂肪牛乳」はより乳脂肪を取り除いて
「成分調整牛乳」の仲間。低脂肪よりさらに脂肪を取り除き、乳脂肪分を0.5%未満にしたもの。
2. 加工乳とは第三の牛乳!?

脂肪分を高めた「特濃」や、脂肪分を減らした「低脂肪」の2つが多いようです。
この「加工乳」が牛乳類コーナーなどに陳列されている牛乳よりもややお値段の安い「第三の牛乳」。
3. 乳飲料とは、懐かしのあの牛乳のことだった!

以前、「コーヒー牛乳」「いちご牛乳」などという名前で親しまれていた飲料は、現在「牛乳」の文字が消えているのはご存知でしたか?現在は「牛乳」と表記ができなくなり、乳飲料と表記されています。
おわりに
