株で稼ぎたいなら。~最初の連敗は正味辛かった。~
こんぬつは、magoPです。
皆さんはどのようにして収入を得ているでしょうか。
真面目に働いてますか?人を騙してお金を手に入れていますか?8192分の1を毎回引き続けていますか?万馬券当ててますか?メルカリで転売してますか?
人それぞれいろんな収益の上げ方ってのはあると思いますが、実はmagoPは最近株に興味を持ち始めました。老後の生活費は2000万円要る!とか馬鹿げたことを真に受けているわけでは決してありませんよ。笑
なんで始めたのかと言えば、ズバリ「お金が欲しいから。」
現金な奴であることこの上ないと自分でも思います。爆
しかし、しかしですよ。
世の中お金が欲しくない人なんて居ないでしょう。なかったら飯も食えないし住むところもないし、何よりゆとりを持った生活が出来ませんからね。(※ここでいうゆとりのある生活、というのはmagoPの場合は趣味に没頭するという事。)
下衆い考えで株を始めるmagoP。
だからこそ、株を始めてみたんですね。何というか、ノリで。←
生活に使えるお金は多いに越したことはないです、綺麗ごととか抜きで。
ところで、この前NHKでたまたま目にしたのは、21歳(男性)で赤ちゃん作っちゃって食費は月2万円しか使えないってのを見て結構愕然とした覚えがありますからね。そんな生活magoPは絶対したくない\(^o^)/
話を戻しますね。
今でもまだ株に関しては初心者同然なのですが、特に始めたばっかの時は損ばかりしていた事を思い出します。ある株を買って、株価の上下で一喜一憂して(※今でも変わんないですが。笑)、「損切りしなきゃならんのだ!!」といって蓋開けてみると損ばかりして。苦笑
初期投資も微々たるもんからスタートしましたが、気づいたら1割くらい減っちゃってましたね。何度か思いましたね、「株を始めてみよう!!」とかいう謳い文句のサイトを見たりして、【うわ、騙されちゃったわ俺・・・・。】みたいな事が。まぁ結論から言うと全部自分が悪かったんですよね。爆
そりゃそうですよ、何も情報も無しに「この会社名前聞いたことある有名じゃねぇ~?買ってみよ\(^o^)/」で勝てるなら誰も苦労しません。(笑)そのまま負けっぱなしも悔しいので、理由を探し始めますよね。何が悪かったのか。
理由を探し出したmagoP。
株を買うときに何を基準として選択するのか、という事を重きを置くようになったら少しずつ勝率が上がってきた気がします。逆に言えば、それを疎かにしてきた為に損をする事が多かったのではないかと思いますね。
パチスロで例えましょうか。(※なんでやねん。)
若い頃は良く遊んだもんです、でも今は一切やってません。⇒割に合わないから。
まぁスロットにハマってる時って、お金欲しさってのもあるんですけど、何となく勝った時のイメージが頭にこべりついて「また勝てたらいいな♪」という気持ちがどこかにあるんです。そしてまた気づいたら諭吉をシュレッダーにぶち込んでる状態なんですよ。いやぁ~、思い返すと大学時代とかマジ棒に振るったと思いますね、はい。
より具体的な台を出しましょうか。
皆大好き沖ドキ。
(※個人的には天国上がったかどうかわかってない段階で、右だけ点滅時にバケ引いた時が一番好き。)
沖ドキだったら設定は偶奇なのかをスルー回数、天国昇格の頻度で判断して、更にはBモードかどうかをスルー回数、あるいは点滅パターンから推測したりしますよね。それを毎回やってたら、勝率って割と高くなるんですよね。勝ててる人はこれわかってもらえると思うんですが、台選びを絶対適当にしてないと思うんですよ。それも毎回毎回。(※余談ですが、安定性としては間違いなく偶数のほうが数字がついてきた気がしますね。)
しかし、その台選びをしなくなるとどうなるでしょうか。負けるんですよ。希望だけが先行して結果が付いてこない。しかもそれをやってしまうともう負の連鎖突入、「こんな逆転劇があったんだ!」って言って追加投入しまくって最終的には大爆死。何回も経験しました、どうして1回で学ばないんですかね、人って。笑
(※magoPはそれが嫌でパチスロからは足を洗いましたね、あとは費用対効果の悪さ。)
まぁそんな楽なわけないんですよね、何でも勝とうと思ったら。
次からは少し抽象的な話になりますよー。
まずはモノの値段が上下する理由を知る。
それを説明する前に…。
お金の3大機能を説明しておかなければなりませんよね。まぁ誰でも何かしらで勉強しますよね。(※てきとぅか。)一応載せておくと
- 価値のモノサシ(モノ・サービスの価値を知る事が出来る。)
- 何かと交換できる。
- 貯蓄できる。
じゃあどんな時に値段が上下する??
需要供給曲線という言葉を皆さんは聞いたことありますか?
言葉で説明するなら、「需要が上がったら価格は上がるし、供給量が上がったら価格は下がる。需要が下がれば価格は下がるし、供給量が下がれば価格は上がる。」
これだけだとイメージしにくいので野菜とかを例に挙げてみましょうか。
Ex.「今年はなんだか雨が多くて、野菜の収穫量があまり多くありませんでした。結果的に、スーパーでの野菜の値段が例年と比べると気持ち高いです。」≒「野菜の供給量が下がったことによって、野菜の値段が上がった。」
これは供給側にスポットを当てた場合です。それに対して、需要側にスポットを当ててみるとどういった解釈が出来るでしょうか。
【供給】野菜の収穫量が少ない⇔【需要】(※常に一定数その野菜が欲しい人が居るとすれば)野菜を欲しい人が増える。つまり野菜の価格が上がる事になるんですね。
もっと極端な例を挙げるのであれば、
・「今年取れたニンジンが1本に対して、欲しい人は100人」
・「今年取れたニンジンが100本に対して、欲しい人は100人」
どっちが高くなるか、っていう話です。そりゃ前者に決まってますよね、だって供給量が圧倒的に少ないですからね。
モノの価格が上下する理由は何となくつかめたでしょうか?
どんな事を指標にするようになったか。
それでは株に話を戻しましょう。
前述した通り、株に関してはmagoPてんでド素人です。でもなんだかんだで少しずつ+収支が出るようになってきたんです。それはどうしてなのかを今回はピックアップしていきます。
1.板のチェック。
現在いくら以上でどれだけの売り(注文)が入っているか、いくら以下でどれだけの買い(注文)が入っているかがこれでわかります。先ほどの需要供給曲線から考えると、「どれだけの人が欲しくて、どれだけの人が売り払いたいのか」といった需要供給のバランスを読み取ることが出来ます。
結果的に、値段が上がる下がるの判断基準にできるんですね。
要は、「買い注文が多い方が上がるかもしれない。」ってことですね。
これをチェックしながら株価もチェックしてみましょう。
magoPの独り言。
ちなみにmagoPは買い注文が優勢だと思っていたら、気づいたら均衡に近づいていく瞬間が一番ドキドキします。そこがまだ見極めが微妙なとこですね。どんどん精度を上げていきたいもんです。
2.ニュースを小まめにチェック
上場している株の全ての情報を手に入れろといっても不可能に近いので、自分で興味があるものからチェックしてみましょう。
Ex.決算結果が黒字、のような会社がプラスに動いていると株価は上がりやすい傾向にあります。逆に言えば、赤字を出していたら「そんな紙切れになるようなところの株持ってられないよ」って株価は下がっていきますよね…。w
理由はどうあれ、経済について興味を持つようになるのはmagoPは良い事だと思っています。
3.優待の権利確定日をチェック
まぁこれは正直最近はどっちでもいいかなって気がしてるんですが、一つの指標にしてみると面白いかもしれませんね。そりゃ皆優待欲しいですもんね、ただ最近は優待よりもキャピタルゲイン(差額で得た収益)が多ければいいんじゃね?ってことであまり気にするようにはしていません。自身が持っている時は、「権利確定日踏んでればいいな♪」くらいにしか思ってません。←
でも少なからずこれ目当てで株を買っている人も少なくないというのがグラフとかから読み取れると思います。あくまでも一つの指標として見てみてくださいね。
おわりに
株の売買をやればやるほど思う事があります。
それは、資本金が2~3倍以上あったらもっと収益を出せるのに…。
といってもそんないきなり増えるなんてことはないので、コツコツ積み立てたお金と、株の余剰利益分で徐々に増やしていきたいですね。
35歳までに総資産1000万円の壁を越えて見せるぜ\(^o^)/(※ハードル低すぎないか?)
あ、でも今みたいに日経平均だだ下がり時にわざわざ無理して暴落株を手にして爆死する必要はありません。上がり始めを誰よりも早く察知し、波にうまく乗っかりましょう。下っている最中は、無理に身動きを取る必要はありません。爆死します故。(笑)
より良い人生を目指して
magoP