取捨選択の時代~午後ティー値上がりすんの!?~
こんぬつは、magoPです。
なんだか令和に入っていろいろな値上がりが起こるみたいですね。
値上がり値上がりばっかでどうすんねん!!( ;∀;)
今日はそんな時代の中で、どう判断して消費をすべきなのかを検討していきます。
目次【消費の取捨選択をする為に】
何がどれだけ値上がるのか。
飲み物だったらキリン、アサヒ、サントリーの
大型ペットボトルの希望小売価格が20円引き上げ。
他には日清オイリオの食用油を。
カルビーは21日から「堅あげポテト」を値上げ。
更には6月からは日清の即席麺が値上がり予定。
んむぅ、多くの家計がかなりのダメージを受けそうですね…。
午後ティーいつもみたいに飲めなくなる日がくるのだろうか。
値上げの理由
どの会社も、「物流費や原材料費の高騰が続いているため」
物流費が高くなってきたことは何となくわかります。
佐川急便やクロネコヤマトなど、人手不足の解消の為にやむを得ず輸送費をあげているみたいですもんね。
原材料費の高騰、まぁこれも原価が単純に上がるんで製品自体の値上げも仕方ないのでしょう。
消費税も増税されます。
「2019年10月に税率10%に引き上げる方針を表明。
軽減税率を導入し、食品(外食・酒類を除く)は現行の8%の税率を維持する。」
との事らしいですね。
出費に関するものが上がって上がってわいらどうすればええねん\(^o^)/オワタ
値上げラッシュに我々はどう対応すべきか
我々が一番気を付けないといけないのは、
値上がりした事によって出費を完全に娯楽品や嗜好品に極端にまわさ(せ)無くなった時です。
値上がりによって焦って極端に行動を変える必要はありません。
まずは冷静に、自分たちが何をすれば幸せになるのかを見極める事です。
今一度冷静に考えてみましょう。何が幸せな事なのか。
個人個人によって、幸せの度合いが違うのは当然です。
甘いものを食べている時が幸せな人も居れば…、
高級時計を眺めている時が幸せな人が居れば…、
幸せの感じ方というのは人それぞれ、千差万別なのです。
なぜここで幸せかどうかを考える必要があるのでしょうか。
それは、消費活動によって、あるいは
その行為によって得られたものから幸福感を感じる人がいるから。
そういった人であるならば、極端な出費の削減はストレスになり、
日々の生活が色褪せたものになってしまうでしょう。
かと言って、欲しいものを何でも買うというわけにもいきません。
だからこそ、「自身は何が幸せか」考える必要があります。
そして、本当に自身が必要かどうかを取捨選択する能力が求められるのです。
まとめ
様々な理由によって物の値上がり、消費税増税がなされます。
我々の消費の仕方を考える必要が出てきました。
そんな中で、一番重要であることは、我々の幸福度。
何が我々にとって幸せなのか、本当に必要かどうかを見極める力が必要になってきます。
取捨選択を上手にして、この値上げラッシュを乗り切りましょう。
より良い人生を目指して。
magoP