なぜこんなに胃もたれするんだ?。~簡単解消法教えます。~
こんぬつは、magoPです。
20歳を越えると、身体的にも精神的にも様々な障害にぶち当たってくると思います。
そこで今回取り上げたいのが、胃もたれ。
目次【胃もたれとはもうオサラバ】
そもそも胃もたれとは?
そもそも胃もたれとはどういう現象かというと、
食事の後や食間に胃が重く感じる症状の事です。
暴飲暴食、加齢やストレスが影響して、胃の運動や消化機能が低下することにより、
胃もたれが起こりやすくなるそうです。
かく言うmagoPも、大学を卒業して働き始めてから胃もたれを感じるようになりました。
朝目覚めるといつも胃に怠さを感じ、毎朝起きるのが憂鬱でした。
しかし、今から紹介するこれらのことから胃もたれとは無縁になったので、
それをご紹介したいと思います。
胃もたれからオサラバその1.<寝る前の3時間前には食べ過ぎたりしない。>
これ、当たり前なんですが良くないです。
朝起きた時に本当に後悔しますね。
お腹がいっぱいだろうが、空腹だろうが、眠りを妨げる要因になるそうです。
そう、たとえ寝ている間でも胃は消火活動を続けます。
満腹で眠ってしまうと、就寝後も胃が消火活動で動き続ける為、脳が興奮してなかなか
寝付けなかったり浅い眠りになってしまうそうです。
また、夜間は食物の消化・吸収に使われる消化酵素が減少するため、
消化しきれなかった食物が胃に残り、翌朝胃もたれしたりと健康面にも悪影響を及ぼします。
こういった理由から、食べてから寝るのは良くない事がわかりますね。
胃もたれからオサラバその2.<カップ麺を極力食べないようにする。>
みんな大好きカップ麺。高級食糧カップ麺。
でもね、これって割と胃にくるんですよね。
その理由の一つが、麺が挙げられていること。
麺を瞬間乾燥させるためにフライという手法が用いられています。
結果として、麺の表面は油まみれ。
それが、あまり胃には良くないんですね。
オススメはしませんが、ノンフライ麺を選ぶようにしてみてはどうでしょうか。
胃もたれからオサラバその3<胃に優しい食べ物を選ぶ>
胃に優しいって、なんだよ。
って話なんですが、胃に優しいとは、
「胃の消火にあまり負担をかけない」と言い換えればわかりますね。
これには以下の3ポイントに気を付けましょう。
1.消化が早い。
2.タンパク質やビタミンなどの栄養素を含む。
3.食物繊維や脂肪が少ない。
また、調理法にも拘りましょう。
1.具材は出来るだけ細かく刻む。
2.味付けは薄めにして香辛料等は控える。
3.油は極力使わない。
4.生で食べるよりも、煮る・蒸す・茹でるといった加熱調理をする。
いかがでしたでしょうか。
以上が、胃もたれからオサラバする方法でした。
全ては実践出来なくても、寝る前に飯を食わないとかは簡単に実践できると思います。
胃もたれから解放され、より良い生活を見つけていきましょう。
より良い人生を目指して。
magoP