ツーリングキャンプ必須ギア5選~これだけは持っとけ!~
こんぬつは、magoPです。
明日から久しぶりにツーリング&キャンプなのでメチャクチャ楽しみです…。ウズウズ
ところで今回は、
「ツーリングは好きだけどキャンプはしたことない」
あるいは、
「キャンプに興味があるけど、一歩手前で踏みとどまってしまっている。」
そんなあなたに向けて、「これだけは持っとけ!」というmagoPの5選を紹介したいと思います。
(※私見に包まれた内容が存分に盛り込まれています、予めご了承願います。)
※初めての場合、こんなに積む必要はありません。
目次【ツーリングキャンプではこれだけは持っとけ!5選!!(+α)】
- 当たり前ですが、【テント】。(爆)
- 寝る気があるなら【シュラフ(寝袋)】
- これがあると雰囲気が変わる【チェアー】
- 暗いところでも安心【ランタン】
- 軽い調理~難しいものまで幅広く使える【クッカー・バーナー】
- おわりに。
1.テント
まぁ当たり前ですが、キャンプをするにはこれが必須ですよね。
そう、テント。
バイクの弱点は、なんといっても積載量が車に比べて劣ります。それを補う為に、山登りなどで使用されるテントは軽量化に優れており、かつコンパクトなのでオススメです。
magoPが愛用しているのは、montbellの【ステラリッジテント2型】
軽いしコンパクト、でも雨風はしっかりと凌いでくれる頼もしい友です。
(個人的な魅力としては、フライシート次第ではオールシーズンいけるという点が惹かれました。)
テントの選び方としては、1人で使用する場合でも、少なくとも2人用のものをチョイスすることを推奨します。なぜなら一人用だと、自分の寝るだけのスペースしか確保できないからです。
その点、二人用であれば、持って行った荷物やヘルメットなどをテント内に収納できるので、防犯の観点からも安心して使えます。
盗難覚悟で外へ出しっぱなしにするのもいいですが、霜が降りて悲しい気持ちになる事が多々あります。笑
2.シュラフ(寝袋)
夏場とかならまぁテントさえあれば最悪なんとかなりますけど、少し標高の高いところなどでテントを張る予定がある方は有ったほうがいいですね。シュラフ無しで野宿した事ありますが、寒すぎて眠れませんので要注意です。
magoP愛用のものはまたしてもmontbellのダウンハガー800 ♯5
出したばかりでクシャクシャなんですが…。笑
夏場なんかはこれ一枚でどんとこいって感じです。
ちなみにモンベルのシュラフは♯xのxの数値が下がれば下がるほど、気温の低さに耐えられるようになっていきます。(♯0が最強クラス、富士山とかで使うようなやつね。)
♯5だと、限界温度が-6度?くらいなので氷点下に入ると命の危機を感じますね。
ですから、自分のキャンプの幅を決めてからシュラフを選ぶようにしましょう。
(行く場所の温度域はどれくらいなのか、どんなキャンプ場をチョイスするかetc…)
幅広く温度域をカバーしたい場合、自分の思ったものよりも限界温度の低いものを選ぶといいでしょう。大は小を兼ねます。
しかし、性能が良くなればもちろんサイズ感は大きくなります。自分自身でどこで折り合いをつけるかを決めなければなりません。
秋口までキャンプを楽しむ気があるのであれば、(モンベルのダウンハガーの場合)♯3以上を検討してみてはいかがでしょうか。マジでコンパクトで軽いのは当然なんですが、ダウンなので入って少ししたらじんわり温かくなってきます。
気づいたらヨダレをシュラフに垂らしてた、なんてことよくある話です。笑
3.チェアー
正直ねぇ、チェアはmagoP必須だと思うのよ。(なくてもいいけど、magoPは必須。)
何せ長距離のツーリングの後は体がしんどい…。それを完全なリラックスタイムに入らせてくれる一品ですね、チェアーの類は。
個人的に反則的だと思ったのはこれ。
コイツほどやべぇと思った椅子はない。
【ヘリノックス グラウンドチェアー】
お前が最強だよ。
何がかというと、軽いのとコンパクトなのはもちろんなんですが、座り心地が最高にいい。横の部分に腕を置けなくもないので、かなりリラックスした姿勢になることが出来ます。
また、グラウンドチェアーというだけあって地面からの高さが低いので、あぐらなんかもかけます。いろんな姿勢がとれるのも魅力的ですね。
そしてmagoPの思う最大の魅力はこれ。
さっきも言ったけど、高さが低いこと。
ツーリングキャンパーにとって大切な事は、軽量かつコンパクトであること。
つまり、この椅子に合わせるキャンプギアは相対的にミニマムなものをチョイスできるのです。結果的に、全体のキャンプギアのサイズ感が小さくなってもキャンプが成立してしまう。
そうさせてくれる、最強のチェアーなのです。
一生僕はこの椅子を話しません。なんなら座り心地が好き過ぎて、ベランダに出して使う事もあるレベルです。笑
![]() |
ヘリノックス(Helinox) グラウンドチェア 登山 キャンプ アウトドア 価格:12,420円 |
4.ランタン
これねー、キャンプしたことない人はこんなこと言うの。
「え?携帯の写メ用ライトじゃダメなの?www」
アンポンチンかと言いたい。笑
暗い場所は非常に危険ですし、何か作業をするには灯りは大切であるとキャンプ場や山の中に入ればわかります。
キャンプ場に遅刻して暗闇でテントを設営するのに難儀した事は忘れません。苦笑
スノーピーク メタルほうずき(この暖色系の色が好きなんだな…。)
![]() |
スノーピーク snowpeak メタルほおずき【ES-075】60周年記念 価格:18,144円 |
正直、ランタンに関してはどんなものでもいいと思いますが、置いて使うタイプ(あるいは吊り下げ式、)+ヘッドライトの2種類を持っていると良いかもしれません。
利点としては、片方が切れてしまった時の為の保険として使えること。また、暗闇で洗い物をするときなどには両手がフリーになっていることが本当に重要になってきます。
ヘッドライトはダサいと思うかもしれませんが、夜なら誰も見えてません。そんなことよりも、実用性を重視しましょう。笑
![]() |
ペツル Petzl ヘッドライト ACTIK アクティック E99AAA 価格:4,968円 |
5.クッカー・バーナー
チェアの上に居る善子©を気にしたあなたは既に負けている。(何に?w)
お湯を沸かしてカップ麺を食べる。そんなのでも景色が良ければ3倍増しでご飯は美味くなります。それが、自分で調理したものを食べた時の事を想像してみてください…。
はかり知れません!!!笑
カップ麺もいいですが、もう一つワンランクアップして即席めんにしてみませんか?(一緒じゃね?)袋から取り出して、そこに事前に刻んだ具材を入れて食べるだけでもメチャクチャ美味いです。
クッカー、バーナーは楽しむためのうちの一つですね。小さくて軽いものはいろいろあります。
是非ご検討くださいね。
![]() |
スノーピーク *snow peak*ソロ用クッカーセットチタントレックコンボ 価格:8,835円 |
個人的に、バーナーは四つ足がオススメ。
お鍋とかのサイズ感を乗せてもぶれにくいので、加熱する対象の幅が広がります。
また、折りたたむとこれはマジで小さいです。笑
![]() |
イワタニプリムス 153ウルトラバーナー ガスストーブ 登山 キャンプ 軽量 P-153 IWATANI-PRIMUS 価格:9,720円 |
缶もついでにどうぞ。
![]() |
イワタニプリムス アウトドア用品 アウトドアガス 小型ガスカートリッジ110g IWATANI-PRIMUS IP-110 価格:453円 |
6.おわりに
以上が、ツーリングキャンプに必須な5選でした。
もちろん、必要なアイテムはこれらだけではございませんので悪しからず。しかし、思った以上に長くなってきてしまったので+αについては後日紹介させていただきます。(※要望があれば。)
ちなみに今日紹介したアイテムに+αするとこれくらいになります。
少し大きめのバックパックなら全部詰め込めるので、パッキングのスキルがなくてもキャンプを楽しむことが出来ちゃうんです。
ライダーなら、ツーリングの延長上でキャンプを始めてみませんか?
より良い人生を目指して。
magoP