なんで薪を燃やすとススが出るの?~バーナーではつかないのに!~
こんぬつは、magoPです。
キャンプをしていて焚火は必ずしたくなりますよね。
焚火を見ていると、心も落ち着いてきます。
暖も取れて、湯も沸かせて料理も出来て一石二鳥。
しかし、薪を燃やすとやつが現れるんです。
そうです、煤(スス)が。
まぁ後で洗い落とすのに服とか手が真っ黒になって大変ですよね。
今回は、そんな「煤が発生する原因、煤がついてしまった後の対処法」について書いていきたいと思います。
目次【掃除の天敵ススはどうやって現れる?】
煤が発生する理由とは。
すす(煤)は、有機物が不完全燃焼を起こして生じる炭素の微粒子や、建築物の天井などに溜まるきめの細かい埃のこと。
概ね過去の生活様式となったが、室内の照明に油脂やロウソクを使用したり、暖房に囲炉裏や暖炉を使うことで、すすが室内に溜まるのが日常であった。今でもこうした照明を用いる寺院や教会では、すすが発生している。また、燃焼に伴う煙中の微粒子だけに限らず、室内に溜まる細かな粒子状の汚れを指してすすと呼ぶことがある。
すすの実体は詳しくは解明されていない。すすは物質としては黒鉛に近いが、薄膜状にならず、微細な粒子が多数寄り集まって構成されているのが判っている。
なお、すすは炭素を主成分とする顔料でもあり膠(にかわ)とともに製墨原料となる。
(出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』)
そう、不完全燃焼が原因なんですね。
厄介ですよね、本当に…。
ですが、バーナーを使うと煤が出ません。
なぜなんでしょうか…?
バーナーを使うとなぜ煤が出ない?
結論から言ってしまうと、完全燃焼しているからでしょうね。
市販のものであれば、ほぼほぼ完璧な加熱器具として商品化されているわけですし、燃焼効率も最大値に近い出来なのでしょう。
手っ取り早さや手軽さでは圧倒的にガスバーナーの類の方が圧勝です。
しかし、バーナーは手ごろとは言え、焚火がキャンプの醍醐味の一つでもある…。
なので、焚火でいろいろしたいとなると煤との闘いはつきもの。
それを解決する手段をご紹介します。
煤を簡単に落とす裏ワザ
煤が一度ついてしまうと落とすのが大変…。
しかしそれを簡単に落とす方法があるんですね。
その方法とは、クッカーの外側全体にあるものを塗るんです。
アウトドア用語ではコーティングとも呼ぶらしいです。
その方法は以下の4つがあげられます。
- 鍋の外にクレンザーを一塗りする
- 食器用洗剤をクッカーの外側に塗る
- 固形石鹸をつける
- 土・泥に水を混ぜたものを塗り付ける
どれもそんなに手間のかかる作業ではありませんので、是非試してみてください。
1~3は洗い場があるキャンプ場で簡単に煤を落とせますし、設備の整っていないようなところでは4を実践しましょう。
個人的には4が一番ワイルドで好きですね。
(効果は無論1~3の方が強力です。)
それでも煤まみれになってしまった場合。
コーティング不足や、あらかじめクッカーに対策していない場合は煤まみれになってしまうため、
後から煤を掃除しなければなりませんね。
そんな時には以下の方法を試してください。
- 重曹と酢で磨く
- アルコールで磨く
- スチールウールで磨く
1の注意点としては、アルミ鍋の場合は酢のみを使用してくださいね。
重曹を用いるとくろずみの原因になってしまいます故…。
また、3の注意点としては磨かれる対象の素材に気を遣うことです。
特にテフロン加工等されているものを使用する際は、コーティングをはがしてしまわない力加減で使用することが大切です。
おわりに
以上、煤はなぜ起こるのか、煤対策はどうすべきなのかを書いていきました。
キャンプは焚火に始まって焚火で終わるものです。
(好きだという意味です。爆)
となれば、必ず煤とは向き合っていかねばなりません。
賢く煤を寄せ付けないようにして、簡単に除去していきましょう。
これであなたも煤の除去で筋肉痛になることもありませんネ。笑
より良い人生を目指して。
magoP