なんで目が悪くなるの?~暗闇の行動が原因?~
こんぬつは、magoPです。
巷では部屋が暗いところで勉強、読書をすることによって
「目が悪くなる」と考えられているみたい。
部屋の暗さと視力の低下には本当に因果関係があるのでしょうか。
今回は暗い場所で物を見ることによる影響や、
正しい照明の使い方を解説していきます。
目次【暗いところで物を読むと目が悪くなる?】
視力はなんで悪くなるの?
暗い場所で本を読んだり、書き物をしていると「目が悪くなるよ」と
とおかんから注意された経験のある方も多いのではないでしょうか。
しかし、実は部屋の暗さが視力低下の原因であるという科学的な根拠はないんです。
最近では、視力を低下させる原因は「近くの物を長時間見続けること」だという説が有力視されています。
人が物を見る時には、毛様体という筋肉の収縮によって水晶体の厚みを調節し、対象物にピントを合わせています。
しかし、近くにある物を見続けると毛様体が収縮した状態のまま固まってしまいます。
その結果、遠くの物を見ようとしても見えづらくなったりとピントの調節機能が衰え、
近視や弱視など視力の低下につながるとされています。
暗い場所で物を見るとやっぱり目に悪い?
では、暗い場所で物を見ることで生じる弊害はないのでしょうか。
視力低下の原因は先ほどお伝えしたように「近くの物を長時間見続けること」だという説が有力になっています。
ただし、暗い場所で物を見ることに全く問題がないのかと言ったらそうじゃないんだな。
人間の目は、瞳孔によって目の中に入る光の量を調節しています。
暗い場所では、少ない光を取り込もうとして自然と瞳孔が開きますが、
この状態が続くことは目に負担を与えます。
また暗い場所では物が見えにくいので、
読書や勉強をする時には無意識に本やノートに目を近づけることが多くなります。
つまり暗いことが直接の原因ではないにせよ、
「近くの物を長時間見続ける」機会が増えることが視力を低下させる原因になり得ると考えられます。
また瞳孔は光の量を調節しているため、暗い場所では開きますが、
光を発するテレビやPCを見る時には閉じようとします。
つまり、暗い部屋でテレビを観たりPC作業をしていると、
瞳孔が頻繁に開いたり閉じたりすることになり、知らず知らずのうちに目を酷使してしまうのです。
目を思いやる為には適度な明るさが必要
暗い場所で過ごすことが、そのまま視力の低下につながる訳ではありません。
ただし、暗い部屋での読書や勉強、またテレビやPCを見ることは目を疲れさせ、
結果として視力を低下させる原因になります。
そのため、手元の作業やテレビ観賞をする時には適度な明るさを確保した方が良いでしょう。
壁や天井に反射させた光で周囲を照らす間接照明は、
ムーディーで落ち着いた雰囲気を演出してくれますが、
使い方によっては光の量が不足しがちでもあります。
じっくり時間をかけて読書や勉強をする際には、
ちらつきのないデスクライトなどでしっかり手元を照らした方が目のために良いでしょう。
就寝前、眠りを誘うために短時間、読書をする時などは、
気持ちを落ち着かせてくれるオレンジ色の光源の間接照明がおすすめです。
まとめ
「暗い場所での行動=目が悪くなる」という科学的根拠はありません。
しかし、暗い部屋での作業は目を酷使し、結果的に視力を低下させてしまう恐れがあります。
テレビを観る時や手元の作業をする時には、照明に配慮して適度に部屋を明るくするようにしてください。
(少し前からアニメのスタートにも似たようなこと書かれるようになったな…。おっとポリgry)
今回の記事はここまで。
より良い人生を目指して。
magoP
本日のpick up!
![]() |
価格:2,590円 |
![]() |
テーブルランプ テーブルライト LED ランプ ベッドサイド 読書灯 タッチセンサー 照明 間接照明 フロアライト 電気スタンド 卓上 寝室 子供 授乳灯 常夜灯 北欧 おしゃれ 価格:3,980円 |
![]() |
Wasser 【送料無料】デスクライト スタンドライト 卓上ライト LED 調光 調色 寝室 学習机 間接照明 おしゃれ デスクスタンド テーブルライト 電気スタンド 読書灯 照明 ライト 価格:10,800円 |